情報

電子マネーと仮想通貨の違いは?デジタル通貨についても解説

電子マネーと仮想通貨の違いは?デジタル通貨についても解説
電子マネーと仮想通貨の違いは?デジタル通貨についても解説

普段のお買い物で「現金」そのものを使うことが少なくなり、キャッシュレス化が進む現代。電子マネーを使う人が増える中で、仮想通貨決済が利用できるお店やサービスも増えてきており、今後もこのような「デジタル通貨」の普及がさらに加速していくことが予想されます。

今回は、デジタル通貨に代表される電子マネーや仮想通貨のそれぞれの特徴を解説していきます。

デジタル通貨とは?

そもそも「デジタル通貨」とは何なのかをまずは確認していきましょう。

デジタル通貨の明確な定義はありませんが、「紙幣やコインなどの現金ではなく、デジタルデータに変換された通貨として利用できるもの」と位置づけられています。

主なデジタル通貨の種類は以下の3つに分けられます。

  1. 電子マネー
  2. 仮想通貨(暗号資産)
  3. 中央銀行デジタル通貨(CBDC)

電子マネーは、使ったことがある人が多いと思うのでイメージがしやすいと思います。

また、仮想通貨はどんどんその認知度も高まり、今や「ビットコイン」を知らない人はほとんどいませんよね。

そして、今後世界各国で「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の導入の動きが注目されています。CBDCとは、法定通貨(日本の場合は「円」)をデジタル化したもののことを言います。紙幣発行や流通にかかるコストの削減や、データを記録できることなどのメリットも多く、今後日本での導入も議論されています。電子マネーや仮想通貨だけに留まらず、このCBDCは今後のデジタル通貨の加速を促進させる大きな要因となるかもしれません。今後の動向に注目しましょう!

電子マネーと仮想通貨の大きな違いや特徴は?

既に日本でも流通している電子マネーと仮想通貨とでは、一体何が違うのでしょうか。

違いは「法定通貨かどうか」

大きな違いは、「法定通貨を基準としているかどうか」という点です。

電子マネーは、国家の中央銀行が発行する法定通貨を基準にしていますが、仮想通貨は法定通貨を基準としていない、ブロックチェーンの仕組みを使った独自のデジタル通貨です。

それでは、具体的にそれぞれの特徴を見ていきましょう。

電子マネーの特徴

国が発行する法定通貨をデジタル化したもので、発行元は各企業ですが、その価値の基準は日本の場合「円」になります。基本的には、事前にチャージすることで使用することができます。

以前から馴染みのある交通系のSuicaやPASMO、商業系のWAONやnanaco、そして今や多くの人が使っているPayPayなどが電子マネーとして有名です。

電子マネーは現金と同じように使えるので、わざわざATMでお金を引き出す手間もなく、小銭が必要ない上に決済もスピーディーかつスムーズ。さらに、支払いの記録を残すことができたり、友人同士で割り勘をしたりできるのも魅力です。今後も手軽に使えるデジタル通貨として、電子マネーは利用者がどんどん増えていくことが予想されます。

仮想通貨の特徴

電子マネーとは異なり、国に依存せず、法定通貨を基準としないのが「仮想通貨」です。非中央集権的な通貨とも言えます。国家の信頼性の代わりに、記録の改ざんが難しいブロックチェーンの技術を用いて、その信頼性を維持しています。

有名な「ビットコイン」は、仮想通貨第一号の銘柄です。ビットコイン以外にも1,500以上の種類の銘柄があると言われています。また、仮想通貨は「仮想通貨取引所」で購入することができます。

仮想通貨は需要と供給でその価値が決まるため、法定通貨以上にその価値の変動が大きいのが特徴です。例えば、法定通貨である日本円で考えてみましょう。昨日まで100円で買えたものが、今日は1,000円支払わないと買えないという事態には、よっぽどのことがない限りは起こらないですよね。仮想通貨の世界では値動きが大きいため、そういうことが起こるのは日常茶飯事。そのため投資としての要素が強く、決済手段としてはまだまだ利用しにくいといった現状があります。

まとめ

スイスには、仮想通貨を決済手段として積極的に利用できるよう取り組みを行っているビットコイン中心都市と呼ばれるような地域があります。今はまだ電子マネーしか決済に使ったことがない人でも、将来的には当たり前のように仮想通貨を使う日が来るかもしれません。

さらには、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入も現実的になる可能性も考えられます。

今後のデジタル通貨の動向をしっかりチェックして、将来自分が保持すべき通貨や資産について、しっかり考えていくことがこの先重要になってくるかもしれませんね。