感動的なストーリーから長年愛され続けている「フランダースの犬」。物語に登場する「パトラッシュ」はどんな犬種なのか、皆さんは知っていますか?
今回はパトラッシュの犬種について紹介します。
パトラッシュの犬種は?
フランダースの犬 に登場するパトラッシュの犬種はブーヴィエ・デ・フランドルとされています。「ブーヴィエ」は「牛追い」の意味。ブーヴィエ・デ・フランドルは牧牛犬として活躍してきた犬種なんです。そして「フランドル」はベルギー西部を中心にオランダ南西部やフランス北東部にまたがる地域を指します。「フランドルの牛追い」といった意味合いの名前になるのですね。
フランドルはフランス語由来の地域名であり、英語由来となると「フランダース」になります。「フランダースの犬」というタイトルも地域名から来ていたのですね!
ブーヴィエ・デ・フランドルの特徴や性格は?
ブーヴィエ・デ・フランドルは飼い主やその家族への忠誠心にあふれた犬であり、温和で優しく、とても穏やかで落ち着いた性格とされています。賢く辛抱強い一面も持ち、大農園の番犬や警察犬としても活躍していますよ。
こういった特徴を見ると飼いやすそうですが、一方で体高が大体60cm台、体重もメスなら30kgほど、オスなら40kgに至るものもいるなど、少々大きめ。更に活発で体力もあるので必要な運動量が多めです。毛むくじゃらなのでトリミングなどの手入れも多く必要になります。こういった側面から、初心者にはあまりお勧めされない犬種となっていますよ。
ブーヴィエ・デ・フランドルは黒色?
さて、ここまで読んでくださった方々は、ブーヴィエ・デ・フランドルを白と茶色の二色が主の犬だと想像している人が多いのではないでしょうか。ところが、実際のブーヴィエ・デ・フランドルは黒い毛のものが一般的です。中には明るい褐色の毛並みのものもいるようですが、いずれにしても皆さんのイメージとは大きく離れているように思えます。
というのも、「フランダースの犬」という作品は原作が児童文学であり、皆さんがよく知っているアニメは児童文学をアニメ化したものなのです。原作のパトラッシュは「全体に黄色、もしくは褐色の、がっしりとした立ち耳の大型犬」と描写されています。(参考:いぬのきもち)
アニメ「フランダースの犬」のパトラッシュの犬種は?
では、日本のアニメ「フランダースの犬」に登場するパトラッシュはどういった犬がモデルになっているのでしょうか。アニメの監督、黒田昌朗さんはパトラッシュのデザインについて「子どもたちに馴染んでもらいやすくするため、セント・バーナードや和犬を参考にした」と語っています。
実は原作の時点でも、描写だけを見るとブーヴィエ・デ・フランドルよりもアニメに登場したパトラッシュの方が外見上の特徴は近いようです。黒田昌郎さんも、ブーヴィエ・デ・フランドルの写真を見てパトラッシュとのイメージが大きく違うと感じたそうですよ。
セント・バーナードの特徴や性格は?
犬の中でもトップクラスに重く大きい犬種であるセント・バーナード。穏やかで落ち着いた性格であることはブーヴィエ・デ・フランドルと共通しています。警戒心はしっかりと持つタイプですが、人に対して友好的でもありますよ。
大型犬ということもあり、散歩をする際には飼い主側にもある程度のパワーや体力、技術が必要。食費や医療費などの負担も大きくなりがちです。ブラッシングも毎日必要になりますよ。また、子犬の頃から食欲旺盛なのですが、成犬になると肥満のリスクが高めで、食事量にも気をつけなければなりません。
最後に
今回は、フランダースの犬に登場するパトラッシュの犬種について紹介しました。アニメ版はブーヴィエ・デ・フランドルをモデルとしていないので、そもそもの作品タイトルと矛盾するような気もします。でも、私達にとってはやっぱりパトラッシュと言われてイメージするのはセント・バーナードのような犬種ですよね。